Sample Collection / KitMill つくるためにつくる、コーナークランプ。
広めのアルミ板材加工も余裕の、KitMill CL420。
折り曲げ加工を前提とした広めのアルミ板材の切り抜きには、KitMill CL420が活躍します。広大な加工範囲で、いくつものパーツを一枚の板にまとめた加工が可能です。
簡単に正確な位置を曲げられるバックゲージ
目視による位置合わせで板材を正確に曲げるためには、ある程度の経験が必要になります。「バックゲージ」があれば「材料を曲げたい位置にセットし、突き当てて曲げる」という簡単な操作で、正確な位置に曲げ加工が施せます。
美しく彩る「だけじゃない」、アルマイトキット 彩。
アルマイト処理を行うことで鮮やかなカラーリングを施せることはもとより、酸化被膜によって材料の耐食性・耐摩耗性が向上します。それにより指紋痕や経年変化による材料の劣化を遅らせ腐食を防ぎ、作品をいつまでも美しい状態に保ち続けることができます。
粘りがある素材の切削には、刃先の鋭いアルミ樹脂用エコノミーエンドミル。
今回使用したアルミ材A5052は粘りがある素材で折り曲げが可能な反面、バリが出やすくエンドミルへの癒着が激しい材料です。そのため低価格ながらも高品質なアルミ・樹脂向けの刃先の鋭いエンドミルがおすすめです。
アルミ・樹脂用超硬スクエアエンドミル 4種入りお買い得セット
4種入り:Φ1、Φ2、Φ3、Φ4mmのセット品です。KitMillと一緒に購入する最初のエンドミルとしてもおすすめです。
アルミ・樹脂用超硬スクエアエンドミル 3本入りお買い得セット
同じ刃径の3本セット
関連記事
「Cut2D」を用いた「KitMill」で使用できるNCプログラムの作成方法をご紹介します。
自分で組み立てられるキット式のデスクトップ型CNCフライス「KitMill」シリーズの使い方。こちらでは見本として「KitMill CL100」を用いて、アルミ板を切削加工する場合の流れをご紹介します。
【わがままに作るケース】#01 板金加工機「GOIGOI」「MAGEMAGE」を使ったアンプケースの制作
見本としてアンプケースを作例に、「GOIGOI」「MAGEMAGE」「アルマイトキット 彩」を使った加工方法をご紹介します。
アルマイト処理を行うことで耐食性・耐摩耗性が向上し、定着性の高い染色処理が可能です。こちらではアルマイト処理の流れをご紹介します。