ホーム > クリエイターたち ~活用事例~ > 2018年度ものづくり文化展 aircord賞 受賞者インタビュー

クリエイターたち ~活用事例~

'', 'checked' => array(), ); $ss_id = $_COOKIE[$key]; if (! $ss_id) { return $result; } $database = yaml_parse_file($yml); $hash = $database[$env]; $mysql = mysql_connect($hash['host'], $hash['username'], $hash['password']); if (! $mysql) { return $result; } mysql_select_db($hash['database']); mysql_query('SET NAMES utf8'); $ss_id = mysql_real_escape_string($ss_id); $pref = mysql_query( "SELECT * FROM `preferences` WHERE `key` = '$ss_id';" ); if (! $pref || mysql_num_rows($pref) == 0) { return $result; } $row = mysql_fetch_assoc($pref); $result['user_name'] = $_COOKIE[$alive] ? $row['user_name'] : ''; $result['checked'] = syck_load($row['checked']); } return $result; } } $i = fetch_rails_info(); if (! empty($i['checked'])) { ?>

最近チェックした商品

【2018年度ものづくり文化展】aircord賞受賞者インタビュー

2018.12.25

2018年度ものづくり文化展aircord賞受賞作品『Styrofoam CNC cutter』

スタイロフォーム専用のCNCマシン。手動のニクロム線を使ったスチロールカッターでは困難な、垂直な断面の正確無比な加工を可能とする。また、加工方式にアーム式を採用することで、機体本体は小さく、加工範囲を大きくとれるように設計されている。加工可能範囲は500x900mm。100mmまでの厚みに対応。 ほとんどの部品が3Dプリンタで出力されており、生産性と保守性に考慮された作品となっている。

必然からくる美しさみたいなもの。自分で形を作ろうという意識は全くないんです。

『Styrofoam CNC cutter』制作者の真壁 友さん

1968年生まれ、新潟県出身、新潟市在住。
東北学院大学大学院応用物理学専攻修了。
長岡造形大学視覚デザイン学科准教授。
せんだいアートアニュアル中谷日出賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品、NIIGATA オフィス・アート・ストリート審査員特別賞受賞、オリジナルマインドものづくり文化展大賞受賞。
銀座三越アートギャラリーや新宿伊勢丹ギャラリーなどで作品展示多数。
アートとエンジニアリングの接点でデザインに取り組む。
作品製作の過程でデジタルファブリケーションの可能性を広げるために各種のCNC工作機械を開発し製作に活かしている。

――― ものづくりを始めた経緯について、聞かせてください。

今、大学の教員をしながらメディアアーティストや工作機械開発者としても色んなものを作っています。工作の日々、そんな姿を見たうちの姉に「おっきくなっても子どもの頃とやってること同じだね」って言われたんですよ。

子どものころから手を動かして物を作るとか、買ってもらったモーターを繰り返し繰り返し使って何かをやったりとか。今の活動も、そういう経験から来てるのだと思います。子どもの頃の夢は「大工さんになりたい」。作ることがやりたくて、子どもの頃のものづくりをしている一番身近な存在が大工さんだったので(笑)。

――― 受賞作の制作の経緯について、教えてください。

3Dプリンターを買って、いろんなものを作っていたんですが、もうちょっと普通だとやらないことをやってみたいと思ったんです。3Dプリンターでどこまで出来るんだろう...と。それで工作機械作ってみようと思ったんです。でも、普通に考えると工作機械って金属を使わないと作れないじゃないですか。3Dプリンターで出力した部品をメインに工作機械を作るとしたら、柔らかいものしか相手にできないなと考えて。それで、スタイロフォームを切るくらいなら出来るかもしれない、という発想から作ったものなんです。なので、スタイロフォームが切りたくて作ったわけじゃなくて、3Dプリンターで何が出来るのかを考えていった結果として、この『Styrofoam CNC cutter』ができたんです。

――― 制作に際して重要視したことや留意したことは。

設計しながら、組み立てや加工が難しい所をなくして、加工できるとしても2面加工、3面加工しないといけないとなると面倒なので、なるべく1面加工で済むようにしました。

あと、3Dプリンターを使うようになってから、2面加工、3面加工ってあんまり気にしなくなりましたが、積層方向だとある箇所は精度が出るけど、ある箇所は精度が出ないとか、サポートの付き方を考えるとここはこうなっているとまずいとか、初期設計の段階から出力のことを考えて作っています。そうしないと、あとで地獄を見るのは自分ですから(笑)。

それと、複雑な形状はなるべく避けて、単純な形状で設計しています。エンジニアの人がよく読んでいる見ル野 栄司先生の『シブすぎ技術に男泣き!』という漫画の中で「設計っていうのは一石三鳥だ」というセリフがあるんですね。どんどん構造を単純にしていって、そうすると機能は確実に実現できるし、単純になっていくし、ということが書いてあって。自分も読んでから、もっと単純な設計で実現する方法はないかとCAD上で試行錯誤しながら作っています。

――― 真壁さんの作品からは美しさを感じるのですが、意識していることはありますか?

例えば、まず軸受があって、それを繋ぐための線があって、ネジがあって、接線を描いて...と、必要な要素から順番に決めて作っていくんですね。たぶん、それで美しさっていうのは必然的に出てくるんじゃないかと思っています。必然からくる美しさみたいなもの。なので、自分で形を作ろうという意識は全くないんです。しょうがなくこうなっちゃう(笑)。

真壁 友『時の可視化』 機械式時計で使われるクラブツース脱進機を使い、ゼンマイ動力で動く機械美の光る立体彫刻作品。機構に必要なガンギ歯車、アンクル、ヒゲゼンマイ等、全て自作部品で制作されている。ものづくり文化展2012 オリジナルマインド大賞受賞作品。

――― 制作に際して苦労した点を教えてください。

苦労した点...、今回はあんまり苦労してないんです。強いていうなら、今回ソフトフェアも全部作ったので、そこが手こずったといえば手こずりましたね。あとは、3Dプリンターで出力待ちが時間がかかるので嫌だな、という感じなんですが、それも朝仕掛けて仕事から帰ってきたらできていたというくらいで。

――― どんな基板を使っているのでしょう。

Arduino(アルデュイーノ)を使っています。Arduinoの中に、「Grbl」というオープンソースのGコードがあるので、それを乗せて動かしているのですが、「Grbl」はXY軸なので、XY軸から2軸に変換するところと、画面描画を全て書かなければいけなかったので、そこは少し苦労しました。

ただそれも、この作品のために書いたコードではなくて、前に別の作品で書いたコードをそのまま移植して使ったので、開発期間としては結構短かったですね。

――― 受賞作を通じて感じたことや学んだことはありますか?

『Styrofoam CNC cutter』は、Twitterで公開したんですが、色んな人が欲しがってくれて、自分が知らないニーズがあるんだなと思いました。

自分が予想していたのは、看板屋さんとか、店頭のPOPを作る人にはいいかな、と思っていたんです。そいう人たちからも「いいね」って反応があったんですが、鳥人間コンテストに出場している人たちからも反応があって。どうして必要なのか聞いてみると、主翼のリブを作る際にスタイロフォームを翼の形に切るために使いたいそうです。今はどうしているのか尋ねると、紙を両面に貼ってヒーターで切っているみたいで、結構大変なことやってるんだなと思いました。

ただ、それを作るには外形は加工できるんですが、穴あけ加工ができないんです。アルファベットの「O」とか加工できないんですよ。なのでヒーターが貫通するような機構をつければ出来るな...と、フィードバックを受けたことで次の展開を考えることができたので、いろんな人たちから気軽にフィードバックを得られるTwitterって凄いツールだなと改めて感じました。

――― 今後どのようなものづくりに取り組んでいきたいですか?

まず、ラクをして作る、というのをやりたいですね。簡単に3Dプリンターでポンと出して、ハイ出来上がり、というような。

それと、自分のアートワーク的な作品作り。時計だったり、メディアアートだったり、じっくり時間をかけて作っていくタイプのもの。

あとは、工作機械系の事。ものづくりを下で支えているのは工作機械とか道具だと思うんです。ものづくりをやっている人の多くはその上で物を作っているので、その下の支えの部分をやりたいなと思っています。

「簡単に作れるシリーズ」、「手間暇かけて自分が納得できるシリーズ」、「工作機械シリーズ」、この3つのラインでやっていきたいですね。それがたまに売れてお金になったりとか商品化に繋がればいいな、と思っています(笑)。

関連記事

2018年度ものづくり文化展 明和電機賞 受賞者インタビュー < クリエイターたち ~活用事例~トップ > 2018年度ものづくり文化展 優秀賞 受賞者インタビュー