ホーム > ものづくり文化展
'', 'checked' => array(), ); $ss_id = $_COOKIE[$key]; if (! $ss_id) { return $result; } $database = yaml_parse_file($yml); $hash = $database[$env]; $mysql = mysql_connect($hash['host'], $hash['username'], $hash['password']); if (! $mysql) { return $result; } mysql_select_db($hash['database']); mysql_query('SET NAMES utf8'); $ss_id = mysql_real_escape_string($ss_id); $pref = mysql_query( "SELECT * FROM `preferences` WHERE `key` = '$ss_id';" ); if (! $pref || mysql_num_rows($pref) == 0) { return $result; } $row = mysql_fetch_assoc($pref); $result['user_name'] = $_COOKIE[$alive] ? $row['user_name'] : ''; $result['checked'] = syck_load($row['checked']); } return $result; } } $i = fetch_rails_info(); if (! empty($i['checked'])) { ?>

最近チェックした商品

  • 概要
     
  • 審査員
     
  • 賞の構成
     
  • 受賞作品一覧
     
  • 総評
     

ものづくり文化展とは

私たちは、これからのものづくりは、生産設備による画一的な「製品」づくりから、繊細な感性を生かした「作品」づくりへ、そして、同じ製品を大量に「製造」する時代から、これまでになかった新しいものを次々と生み出す「創造」へと変わっていくだろうと考えています。

私たちは、ものづくり文化展を通じて、その中心的役割を担うであろう小さなつくり手のお客様に、発表の場や交流の場を提供し、互いが刺激を受け合ったり、コミュニティーが生まれることを促進させ、さらには、そうしたものづくりに挑戦するつくり手を励まし勇気づけ、また、社会的にも尊敬され憧れられるような存在となるよう支援してまいります。

そのことによって、小さなつくり手たちの強みが生かされ、私たちの社会がより豊かになっていくことを目指します。

ものづくり文化展審査員

※五十音順、敬称略

橋本 俊行 & 岩崎 修

株式会社aircord

aircordは、映像/ライティング/デバイス/ロボティクスなどテクノロジーを用いて開発やデザイン、プロデュースを行うクリエイティブチーム。Lyrick Speakerのプロトタイピング、Grid Vrick、電気味覚フォーク、LED装置などデバイス開発も多数行う。受賞歴は、Cannes Lionsゴールド、文化庁メディア芸術祭優秀賞、ADFESTグランプリ、D&ADイエロー・ペンシルなど。
http://www.aircord.co.jp/

土佐 信道

明和電機 代表取締役社長

芸術ユニット「明和電機」をプロデュース。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会、商品開発など、国内のみならず広く海外でも発表。音符の形の電子楽器「オタマトーン」など制作多数。
http://www.maywadenki.com/

中村 一

株式会社オリジナルマインド社長

1997年、オリジナルマインドを創業。創業以来20年間一貫して個人のお客様向けにメカトロニクス関連の部品や組み立てキットを提供し続け、今日に至る。デスクトップ型CNCフライス「KitMillシリーズ」を主力製品とし、最近では卓上折り曲げ機や手動射出成形機など、幅広く製品を次々に生み出し、個人のものづくりの可能性を広げている。
http://www.originalmind.co.jp

ものづくりは感性価値の時代へ

人工知能によるライン生産が加速する傍ら、小さなつくり手たちのものづくりは年を追うごとに、独創的でクリエイティビティに溢れたものに変化してきています。以前までは大企業でなければ作れなかったようなモノを、個人が自宅の設備だけで自らのアイデアを元にカタチにできるようになってきたためです。より自由な作品制作が可能になったことで、数値化できる価値のみならず「数値化できない価値=感性価値」をものづくりは期待されるようになってきました。ものづくりとクリエイティブの境界線は曖昧になり、つくり手も「職人」から「クリエイター」へと変わりつつあリます。ものづくり文化展には新時代を担う「小さなつくり手」たちの作品が毎年多く集います。ぜひあなたの自慢の作品でご応募ください。

賞と賞品

最優秀賞  1点 賞状 賞金10万円
優秀賞  1点 賞状 賞金  5万円
入選 数点 賞状 賞金  1万円

審査員賞

aircord賞  1点 賞状 賞金  5万円
明和電機賞  1点 賞状 賞金  5万円

スポンサー賞

Autodesk賞  1点 賞状 賞金  1万円
DMM.make AKIBA賞  1点 賞状 賞金  1万円
FabCafe賞  1点 賞状 賞金  1万円
fabcross賞  1点 賞状 賞金  1万円
FabLab Setagaya at IID賞  1点 賞状 賞金  1万円

ものづくり文化展2018 受賞作品一覧

※敬称略

最優秀賞

RUNNER/ランナー
制作者:熊谷 文秀

優秀賞

射出成形機
制作者:内田 一彦

aircord賞

Styrofoam CNC cutter
制作者:真壁 友

明和電機賞

Hicarix Badge
制作者:岡本 智博

入選

extbroom-mini
制作者:CH1H160

Alternative YASHICA with LUMIX
制作者:YOSHIMURA

KOON SF-01
制作者:Hideki Aoki

Ⅳ号戦車D型シルバーペンダント
制作者:raku

AUTODESK賞

Metal Gear Mk.Ⅱ MOD2
制作者:あじのり

DMM.make AKIBA賞

日常にある無重力を測定する機械
制作者:こおり屋

FabCafe賞

牛乳パックカッター
制作者:kakiralime

fabcross賞

barobo
制作者:TEXNITIS

FabLab Setagaya at IID

単管パイプのCNC
制作者:kebari

ものづくり文化展2018 審査員総評

※五十音順、敬称略

橋本 俊行 & 岩崎 修

株式会社aircord

応募作品のバリエーションの豊かさに毎回驚いています。さまざまな工作手法、ツールの進化と充実により可能性が広がり続けていることを実感させられます。
同時に機能を満たすだけでなく美しさや格好良さの追求も以前に比べより深く追求することが可能になってきていることも我々自身も作り手として心強く思っています。
引き続き次回も優れた作品に出会えることを楽しみにしています。

土佐 信道

明和電機 代表取締役社長

年々、作品のユニークさと精密さがアップしています。「過去作品を超えるぞ!」というやる気と、それをささえるパーソナルな工作機器の普及が背景にあるのでしょう。中には量産して商品として販売する人も登場。これからの可能性として「ものづくり文化展の作品の商品化」が、さらに現実味をおびてきている気がしました。

中村 一

株式会社オリジナルマインド社長

今年度の受賞者4名にインタビューをさせていただきました。それぞれの作品は種類も分野も全く異なっていますが、どの制作者も自分の世界観をしっかり持っていて、それに基づいた作品づくりをしているということを強く感じました。ぜひ受賞者のインタビュー記事もご覧になって下さい。

ところで私は昔から、個人のプログラマーが作ったフリーウェアを好んでよく使っています。本当にプログラミングが好きな人たちが作ったソフトウェアは、シンプルで無駄がなく、とても使いやすいからです。

しかし、以前私が勤務していた会社では、それらフリーウェアを社内で使うことは禁じられていました。個人の作ったものは信頼性が低いと会社が判断したためです。

個人は企業に比べて弱い――。こういったイメージは以前では当たり前でした。しかし近年、それが逆転する現象が見られるようになってきています。それはたとえばユーチューバーやブロガーと呼ばれる人たちの活躍です。

「なんだユーチューバーか」と思う人もいるかも知れません。しかし彼らの持つクリエイティブ力や編集力、表現力、発信力の高さは半端なものではありません。実際、彼らの収入は、その何倍もの規模を持つ中小企業の収益を遥かに超えることがあります。

さらにInstagramを見ていると、一見どこにでもいるような人が、数万、数十万ものフォロワーを獲得しています。彼らの持つ個性や世界観は、中小企業を簡単に超えてしまうほど強い魅力を持っているように思います。実際彼らは、それらを活かして自分の仕事に結び付けています。

そして、これと同様の動きがものづくりの分野においても見られるようになってきたと感じています。たとえば前回のものづくり文化展で「優秀賞・明和電機賞」を受賞した鈴木完吾さんがそうです。彼はTwitterで「書き時計」をツイートしたところ、大変大きな反響を呼びました。それがきっかけで彼は今、企業からの依頼を受けて仕事をしています。

美しすぎる耐久試験
https://citizen.jp/attesa/special/frozen-gray/special.html

なぜ、このような「個人」の活躍が目立つようになったのでしょうか。それはインターネットがさらに普及したことや、ユーザーのリテラシーが向上したからということもあると思います。

しかし私は、時代が「画一化」から「パーソナル化」に向かっているからだと感じています。大量生産を連想さるような画一的なものではなく、個性や世界観、独創性を感じられるものが求められているのです。

おそらく今後、そうした魅力を持つ個人に、仕事と割り切ってやっている中小企業は勝てなくなるでしょう。それほどに個人の力は社会を大きく変えていく予感がするのです。

私たちオリジナルマインドも、ものづくり文化展を通じて、こうした個人の力を爆発させる動きを皆様と共に作っていきたい。本当にものづくりが好きで、楽しみながら作品を生み出す小さな作り手たちから、世界を驚かす創造性の高いもの、個性溢れる独創性の高いものが生まれることを心から願っています。

ものづくり文化展スポンサー

※五十音順、敬称略

Autodesk

3Dデザインソフトウェアを提供する世界的な企業。製造、建築、土木、メディア&エンターテインメント産業を中心に、多岐にわたる顧客がアイデアの具現化や視覚化、シミュレーションにオートデスクのソフトウェアを使用しています。クラウドベースの高機能3D-CAD「Autodesk Fusion 360」には強力なCAMが搭載されており、そこから出力されたNCデータでKitMillを動かすことができます。詳しくはこちら

Webページ
https://www.autodesk.co.jp/

DMM.make AKIBA

DMM.make AKIBAは、ハードウェア開発に必要な最新の機材を取り揃えた「DMM.make AKIBA Studio」、シェアオフィスやイベントスペースなどビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。
KitMill SR200アルマイトキット 彩Bender Black 30が設置されています。

Webページ
https://akiba.dmm-make.com/

FabCafe

FabCafeは「デジタルものづくりカフェ」でありながら、「ローカルなデザインコミュニティ」でもあり、「グローバルなビジネスネットワーク」でもあります。FabCafeから生まれるクリエイティブコミュニティから、次世代のものづくりを変える何かが生まれると信じています。

Webページ
https://fabcafe.com/tokyo/

fabcross

設計・開発から解析、設計補助など幅広い人材・技術ソリューションサービスを提供するメイテックによるウェブメディアです。fabcrossでは、新たなものづくりや、パーソナル・ファブリケーションにまつわる人やモノ、IoTや3Dプリントなど、ものづくりを支える製品・技術情報、ファブ施設に関する情報を紹介しています。

Webページ
https://fabcross.jp/

FabLab Setagaya at IID

FabLab Setagaya at IIDは、3Dプリンター、レーザーカッター、CNC、3Dスキャナーなどのデジタルファブリケーション機器を設置した、個人から企業まで誰でも使える地域に開かれたものづくりスペースです。
KitMill RD420が設置されています。

Webページ
http://fablabsetagaya.com/

ものづくり文化展へご協賛下さいますスポンサー様を募集しております。こちらよりご連絡下さい。