企業情報
企業情報

経営理念

オリジナル製品事業

ものづくりの楽しさと夢を提供します。

保守部品.com事業

確実に動作するFA製品をお届けすることで
お客様の生産設備を守ります。

策定のいきさつ

経営理念の必要性を痛感した2005年

2005年ごろ、私は2人目の社員を採用するために、ある求人誌に記事を載せることになりました。その求人誌には、この会社をどのような目的で、どのような方向に進めていくのか?といった考えを記載しなければなりませんでした。夢も希望もない会社に人材は集まらないからです。

今になって考えれば、それはつまり「経営理念」にあたるものなのですが、その当時、当社には経営理念がありませんでした。この会社をどのような目的で、どのような方向に進めていくのか・・?会社を経営する以上、あたり前のように持っていなければならない考えなのですが、それを文章にするとなると、意外と難しく、とても短時間でできるものではありませんでした。結局そのときは、営業のかたがヒアリングをしてくれて、うまくまとめてくださったのですが、やはり私は、経営者自身の言葉で、ちゃんと明文化しなければならない。そう感じていました。

そんな中、私は松下幸之助さんの「実践経営哲学」という本に出会いました。冒頭の章に「まず経営理念を確立すること」があります。そこには、「いちばん根本になるのは、正しい経営理念である。それが根底にあってこそ、人も技術も資金もはじめて真に生かされてくる。」とあります。それを読んで、私はさらに経営理念の必要性を痛感しました。どんなに優秀な社員に恵まれても、共通の目的がなければ成果につながらないのではないか。私は、経営理念をつくる決意をしました。

なぜ経営しているのか?

経営理念をつくるにあたっては、なぜ経営しているのか?を考えることが重要だといいます。なぜならば、その問いに対する答えこそが経営の目的ということになるからです。しかし、なぜ経営しているのか?という問いは、簡単なようでなかなか答えが見つかりません。

私は1997年、27歳のときにサラリーマンを辞めて独立しました。最初の8年間は社員が1人もおらず、自分1人の会社でしたので、本当にやりたいことだけをやっていました。お金のために働いたことなど一度もありませんでした。しかし、社員を雇いはじめた2005年頃から、利益を確保することが大切になってきました。なぜならば、もし事業がうまくいかなくなった場合、自分1人の会社なら困るのは自分だけですが、社員を雇っていると他人に迷惑をかけてしまいます。そのような恐怖がいつの間にか私を利益重視にさせていきました。

だから、なぜ経営しているのか?という問いに対しては「利益追求に決まっているだろう」というような考えでした。経営理念に社会貢献をうたっている会社をみれば「それは建前だろう」とさえ思っていました。

でもどこかで、利益追求は本当の目的ではないと感じていたのだと思います。だから「なぜ経営しているのか?」を自問自答し続けました。

そもそも「なぜ働くのか?」

なぜ経営しているのか?を問う前に、そもそも、人はなぜ働くのでしょう。私は、社員にこのような質問をしてみたことがあります。「あなたはなぜ働くのですか?」と。すると、「食べていくため」というような答えが返ってきました。しかし、それは答えにはなっていないのではないか?
もし本当に人が食べるだけに生きているとすれば、動物と同じになってしまうのではないか?それではちょっと寂しすぎる。食べるというのは、生命を維持するための手段であって、本当の目的ではないのではないか?本当の目的は他にあるのではないか?と思ったのです。

人の役に立ちたいという願望

なぜ働くのか?ということを1年間自問自答し続けて出た答えは、「人の役に立ちたいから」でした。人は生まれながらにして、人の役に立ちたいという願望を持っているのではないか?そのことに自分では気がついていなくとも、どんな人だって必ず潜在的にそういう意識を持っているのではないかと私は思います。

人は無意味な労働には耐えられないといいます。これは斉藤孝さんの本を読んで知ったのですが、ドストエフスキーの「死の家の記録」という本の中に、人間にとって最も悲惨な苦役は、意味のない労働をさせられることだと書いてあるそうです。穴を掘らせては埋めさせたり、砂山を右から左へ、また左から右へと延々移動させたり、いつ終わるともなしに続けさせる。こういった労働を課せられると人間は絶望するといいます。でも、畑を耕したり、壁を塗ったり、家を建てたりする仕事だったら、その仕事に熱中して、もっとうまく、もっと立派に仕上げようとする気持ちになるといいます。

この違いはつまり、その仕事が人の役に立つかどうか、ということではないかと思うのです。人は誰でも、人の役に立ちたいという願望があり、その実感なしに働くことはできないということではないでしょうか。人が褒められたり、期待され仕事を任せられたりすることによって、やりがいを感じるのも、自分が役に立っているという実感を持てるからではないでしょうか。

なぜ人の役に立ちたいのか?

では、なぜ人は、人の役に立ちたいという願望を持っているのでしょうか?

なぜ働くのか?と聞かれて「食べていくため」と答えた人も、食べることに不自由しなければ、それで幸せかというと、そうではないと思います。むしろ不幸かも知れません。なぜなら、働かないでいると、誰からも必要とされなくなってしまうからです。

むかし「知ってるつもり?」という番組でマザーテレサを取り上げたことがありました。マザーテレサは「人から必要とされないことはもっとも不幸なこと」と言っていました。私はその言葉を聞いて、たしかにそうかも知れないと思ったのです。誰からも必要とされないということは、もしその人がいなくなっても誰も困らないということになり、この世に生まれてきた意味がなくなってしまうのではないか?

では人に必要とされるにはどうしたらいいか?それは人の役に立つことではないか?人の役に立つことで、人に必要とされ、自分の生まれてきた意味を見出すことができる。私は、人が生まれながらにして、人の役に立ちたいという願望を持っている背景には、この世に生まれてきたことの意味を見出したいからという気持ちがあるからではないかと思うのです。

そして私は、「幸せ」とは、人が人の役に立ち、自身の生まれてきた意味を実感できることではないか?と考えるようになったのです。

なぜ生まれてきたのか?

なぜ経営しているのか?なぜ働くのか?という問いからスタートし、人の役に立ちたいからという答えになり、なぜ人の役に立ちたいかと言えば、生まれてきた意味を見出したいから、というところまで辿りつきました。なんだか哲学的な話です。

さらにここで、より深い問いをしたいと思います。なぜ生まれてきた意味を見出したいのか?そもそも、なぜ生まれてきたのか?ということです。もうここまでくると、宗教に任せるしかない領域なのかも知れません。

なぜ生まれてきたのか?中村天風さんはこう言いました。「人間出生、本来の使命は、宇宙創造の原則に即応して、この世の中の進化と向上を実現化するという使命をもって生まれてきたのである。この使命の遂行こそ働くという行為であり、人間本来の面目というものである。このような使命の遂行観に基づく自己実現の実感、これこそが生き甲斐なのだ。」

また、稲盛和夫さんはこう言いました。「人間性を磨くこと、すなわち魂を磨くこと、それが大事なことであり、魂を磨く、つまり人間性を高め、素晴らしい人格を身につけることこそが、人生の本当の目的なのです。それを抜きにして現世を生きる意味はありません。」「宇宙には森羅万象あらゆるものをあるがままに存在させるだけでなく、それが生成発展する方向へ動かしていく流れ、すべてのものを成長発展させるような進化をうながしていく流れがある。」

このような考えに至った人たちの本などを読むと、修行などを通じて、森羅万象すべてのものが自分と同じ存在としかいいようのないもので成り立っているということを直感的に感じた。といったことをおっしゃっています。

私はそのようなことを感じることができるような立派な人間ではありませんので、天風さんや稲盛さんが言っていることを心から理解しているとはいえません。しかし、私なりの解釈を恐れずに言うならば、宇宙にはすべてを生成発展させるような流れがあり、同じように人類もまた生成発展していく使命をもって生まれてきた。 その使命の遂行こそ働くという行為そのものであり、それによって人間性が高まり人類が発展していく。つまり人は、人類発展のために生まれてきたのだ、と言ってもいいのではないでしょうか。

これは持論ですが、私は「死」でさえ、人類発展のためではないかと思っています。それはなぜかというと、たとえば永遠の命をもった人間の世界と、80歳までしか生きられない人間の世界があったとします。1000年後の人類の発展度合いが、どのぐらい違っているかを考えたとき、私は後者のほうではないかと思うのです。

天風さんや稲盛さんは、宇宙にはすべてを生成発展させるような流れがあると言いました。もし、生成発展していく流れがないとすれば、新しい製品やサービスも必要なくなり、それどころか、学ぶことの意欲すらなくなってしまうかも知れません。絶えず生成発展していく流れがあるからこそ、新しい製品やサービスが生まれるのだと思います。そして、新しいものが生まれるということは、逆に消滅していくものもあるのだと思います。

私は、人類も同じ原理だと思います。人は死によって、それまでに蓄積した大量の知識をなくしてしまうのですが、しかしそれは命に限りがあってこその蓄積だと思います。そして、それらを次代の人々に伝えていくことで時代の流れに適応し、人類が発展し続けることができるのだと思います。だから人類は、自身に死という機能を組み込んだのではないでしょうか。

人生を修行の場と考える

さらに稲盛さんは「哲学」という本の中でこう言っています。「私は人間の根源には宇宙の意思があると考えています。私はそのうえに輪廻転生が行われていて、過去世において経験した意識を人間は引き継いでいるのではないか。」

こういう話というのは、ちょっと宗教的で、本当かどうか確かめようがありません。しかし、私は受け入れます。信じるか信じないかは別としても、私は、このような考え方で経営を行えば、必ず人類が良い方向へと進むのではないかと思うからです。

輪廻転生を信じれば、誰もが来世も幸せに生きたいと願うはずだから、環境保護に対してももっと積極的になれるのではないか。少なくとも「大洪水、わが亡き後に来たれ」的な考えにはならないのではないか。そして、来世で世界中のどこに生まれてもいいように、地球上のすべての人が幸せになってほしいと願うのではないか。

また、人生を修行と考えれば、どんな困難も前向きに考えることができる。人は、働くこと、つまり、人の役に立つことをすることで人間性を高めていき、輪廻転生といって、何回も生まれ変わりながら、さらに人間性を高めるための修行を繰り返していく。そうして人類が発展し幸せになっていく。私は、今生における自分というのは、そういうサイクルの中の一部分なのではないかと思うのです。

自分の命を人の役に立つために使うには?

では、どんなことをして人の役に立ったらよいか?今生における自分の命を、何に役立てるか?

私はそれは、自分の強みを活かすことがいちばんだと思っています。なぜなら、自分の強みを活かすことが、人の役に立つ上で最も効率の高い方法だからです。また、前述したように、人の役に立つことは幸せでもあります。強みを存分に発揮することは、自身にとっても社会にとっても幸せなことなのです。

私の場合は、小さなころから、ものづくりが大好きでした。ものづくりに関してなら、人より少しは上手にできると思います。私は今生において、そのような性質を授かりました。だから私は、ものづくりを通じて人の役に立ちたいと思っています。

なぜ経営しているのか?

やっとここで「なぜ経営しているのか?」の問いに戻ることができます。

私は自分の強みである、ものづくりを通じて人の役に立ちたいと思っています。だから当社の経営理念は「ものづくりの楽しさと夢を提供します。」としました。当社製品とサービスを通じて、お客様がものづくりの楽しさと夢を実感できたり、 あるいは、ものづくりを支える人材の確保や育成に貢献できたらと思っています。それが私の今生における使命だと思うからです。

そしてこの思いを共感できる人がいれば、その人を採用し、さらに貢献度を高めたい。そう思っています。また、採用の際には、その人の強みが生かせるか?ということが大切になってきます。
強みが存分に発揮できることは、その人にとっても、会社や社会にとっても幸せなことだからです。

さいごに

私は、社員とともに「ものづくりの楽しさと夢を提供します」という使命の達成をめざし、その活動を通じて社員を幸せにします。そのことが人類発展に貢献することに繋がると信じています。

そのためには、社員の強みを最大限に活かし、社会のために正しく行使すること。そして、社員が「人に必要とされることの幸せ」を実感することのできる環境をつくること。これが私の経営者としての責務です。

2008年策定 株式会社オリジナルマインド 中村 一